| 12月4日 |
"生体金属の最前線" 第88回 日本生化学会大会ワークショップ, 神戸 (オーガナイザー: 城宜嗣、石森浩一郎) |
| 12月3日 |
"脂質シグナリングとその破綻がもたらす病態の理解" 第88回 日本生化学会大会ワークショップ, 神戸 (オーガナイザー:深見希代子、小林俊秀) |
| 12月3日 |
"統合化に向けて加速する脂質生物学の現状と展望" 第88回 日本生化学会大会ワークショップ, 神戸 (オーガナイザー:平林義雄、伊東 信) |
| 9月30日 |
"リポクオリティシンポジウム" 第9回メタボロームシンポジウム, 三島(オーガナイザー:有田誠) |
| 7月28日 |
"Imaging cellular structure and dynamics" 理研シンポジウム, 和光(主催:小林脂質生物学研究室) |
| 7月1日 |
"Formation of organelle contact sites: a new role of membrane microdomains" 日本細胞生物学会第67年会 シンポジウム, 東京(オーガナイザー:小林俊秀、多賀谷光男) |
| 6月16-17日 |
"Metals in Biology in Wako" 理研シンポジウム、和光 (主催: 城生体金属科学研究室) |
| 4月2-3日 |
"細胞システムの動態と論理VII" 理研シンポジウム, 和光(主催:佐甲細胞情報研究室) |
| 3月26日 |
"メタボローム新技術が切り拓くこれからの薬学研究" 日本薬学会第135年会シンポジウム, 神戸(オーガナイザー:有田誠、斉藤和季) |
| 3月15日 |
Michio Murata : "Chemistry Approaches towards Elucidation of Protein-Lipid Interaction Mechanisms" BSI Forum (主催:吉川武男) |
| 3月12-13日 |
第9回レドックスライフイノベーションシンポジウム 横浜(主催:有田誠) |
| 1月22-23日 |
"生体分子系量子化学計算の最前線" 和光、(主催:杉田有治) |
| 1月15-16日 |
"IGER International Symposium on Frontiers in Biological Research with Advanced Electron Microscope Technologies" リーディングプログラム主催国際シンポジウム, 名古屋 (Organizer: Koji Yonekura) |
| 7月31日 |
"膜孔形成毒素の作用を直接観察により解明-膜孔形成毒素は脂質膜の再編成も引き起こす-" 理研プレスリリース(小林俊秀) |
| 6月22日 |
"エリンギ使い眠り病診断" 産経新聞(小林俊秀) |
| 6月16日 |
"エリンギからたんぱく質―眠り病の病原体に結合" 化学工業日報(小林俊秀) |
| 6月11日 |
"エリンギから眠り病の病原体の脂質を認識するタンパク質を発見" 理研プレスリリース(小林俊秀) |
| 6月5日 |
"リポクオリティが生体を制御する" 理研ニュース6月号(有田誠) |
| 5月15日 |
"Electrons reveal the hidden structure of proteins" RIKEN RESEARCH (Koji Yonekura) |
| 4月3日 |
"微小で薄いタンパク質結晶 電子線構造解析を実現" 科学新聞(米倉功治) |
| 3月4日 |
"微小・極薄の蛋白結晶 電子線結晶構造解析技術を開発" 薬事日報(米倉功治) |
| 2月25日 |
"微小なタンパク質結晶を電子線で構造解析" サイエンスポータル(米倉功治) |
| 2月23日 |
"微小で薄いタンパク質結晶の電子線構造解析" 理研プレスリリース(米倉功治) |
| 2月13日 |
"生体試料イメージングの分解能・信頼性を大幅向上 理研など測定・解析法を開発" 科学新聞(高山裕貴、米倉功治) |
| 2月9日 |
"内臓脂肪組織制御性T細胞 大幅減少で血糖値上昇" 化学工業日報(小安重夫) |
| 2月3日 |
"肪酸代謝バランスや分布を解明し脂肪酸栄養の指標に" 健康ジャーナル (有田誠) |
| 1月30日 |
"内臓脂肪の制御性T細胞 増殖メカニズムを解明" 薬事日報(小安重夫) |
| 1月29日 |
"生体試料X線回折 金粒子でより精緻に 従来比2倍超の分解能" 化学工業日報(高山裕貴、米倉功治) |
| 1月29日 |
"生体試料 解像度2倍 金粒子で回折光強化" 日刊工業新聞(高山裕貴、米倉功治) |
| 1月27日 |
"生体試料の高分解能・高信頼度イメージング法を開発" 理研プレスリリース(高山裕貴、米倉功治) |